人気ブログランキング | 話題のタグを見る
オープンアーキテクチャー「大口町立大口南小学校」を開催しました。
 一宮支部40周年記念事業の最後の企画です。
 一宮支部のオープンアークテクチャーは、日頃気になる建物の見学をすると共に何を考えて設計をしたのかを建築設計事務所に語ってもらいます。一般の皆さんの建築への関心をより高めて頂けることを願うと共に、建築設計事務所の職能をお伝えし、建築設計事務所の利用・活用への参考になればとも思っています。
 さて、大きな固まりの建築を避け住宅のスケール感を狙ったという、異なるデザインを組み合わせた外観の大口南小学校は、内装が(一部の外装も)木質化された校舎です。玄関を入ると2階へ続く大きな階段空間「ふれあい階段」が目に入ります。階段状の教室で様々な発表会に利用されるとのこと。南小学校の子ども達の優秀なプレゼン能力は、この場で育まれているようです。自然光がふんだんに差し込み、風が抜け、木に囲まれた空間では、先生たちの創意工夫をこらしての空間を活かした授業が展開されているとのことです。
 大口町は地域住民の学校支援が活発なのが大きな特徴です。ここ南小学校でも多様なボランティ活動が展開され、校舎の中央2階のボランティア室で地域住民たちが打ち合わせている様子を、子ども達が眺めたりできるのが面白い配置です。
 エコスクールの仕掛け、歴史物語の「裁断橋物語」をモチーフにした玄関と体育館への交差通路のアーチ橋ほか、様々な話題が詰まった大口南小学校は、ゆとりある予算という理由だけで出来るものではなく、大口町の行政内の横の連携や議会の支援があったからこそとのことです。「誰が頑張ればこのような素晴らしい学校が出来るのですか?」と、質問の最後に問われました。全ての立場の人たちの頑張りの成果であり、人材の大切さを感じた見学会でした。
オープンアーキテクチャー「大口南小学校」にご参加有り難う御座いました_c0204394_16284554.jpg
オープンアーキテクチャー「大口南小学校」にご参加有り難う御座いました_c0204394_16300955.jpg
オープンアーキテクチャー「大口南小学校」にご参加有り難う御座いました_c0204394_16294307.jpg



数々の建築賞を受賞して話題の大口南小学校のオープンアーキテクチャーを開催します。
内装に木をふんだんに使った「木質化校舎」で展開される教育空間は、子ども達にどんな影響を与えているのか。
明るく風通しの良い校舎内を巡り、木の建築をご堪能ください。
建築は何を考えて創られているのかをテーマに、建築設計者に語ってもらう一宮支部の「オープンアーキテクチャー」です。
建築のデザインもさることながら、工事中に展開された子ども達向けの建築教室が注目したい出来事です。
学校建築の工事中は子ども達にとっても生きた建築教育の場であると設計者の東畑建築事務所は考え、建築教室が展開されました。
校庭の南に建つ新しい校舎へと移動した後、これまで使っていた校舎が取り壊される様子を目前にし、子ども達はどんな気持ちで解体工事を眺めたのだろうかと、気になったりもします。南小学校の子ども達は、希望と慈しみの貴重な建築体験をしたことと思います。
建築のデザインと共に、そんな背景にも触れる見学会としたいと思います。
オープンアーキテクチャー「大口南小学校」_c0204394_00303860.jpg

「大規模木造建築の兆し」講演会を開催します。
(公社)愛知県建築士事務所協会一宮支部の設立40周年記念イベントです。
●パネル展 11:00~
パネルや模型などの展示は朝から準備して、たぶん10時半ぐらいにはご覧頂けると思います。
シェルター・三井住商建材・ノダ・東海木材相互市場・セブン工業・NCNの各社にお願いしています。
愛知県の認証材もパネルで紹介します。ご自由にご覧下さい。
●記念式典 13:00~
簡単ではありますが、記念式典を開催します。
●講演会 13:30~
「公共建築物における木材の利用の促進に関する法律」が平成22年に公布・施行され、今日までにさまざまな取り組みがなされてきています。構造・防災・流通・建材の進化と改善に支えられ、意匠デザインへの挑戦も見られます。
中規模・大規模木造の現状と課題に触れ、公共建築物の木造化・木質化へ取り組みのきっかけになるよう願っています。

資料のご用意もありますので、事前の申込みをお願い致します。
既に多くの皆様からお申込みを頂いていますが、受付済みのご返信は省略しています。
まことにご不便をおかけしますが、当日は受付に立ち寄ってからご自由にご入場ください。

建築の専門家の皆さんは勿論、一般の皆さんにも聴講いただきたいと思っています。
とりわけ今回は教育施設の情報が多いので、PTAや教育関係の皆様にお越し願いたいと思います。
関連イベントとして、3月28日には「大口南小学校」の見学会を予定しています。
「大規模木造建築の兆し」_c0204394_23085791.jpg


2014年10月26日、墨会館が地元の公民館として新たにオープンしました。
文化財としての立場と丹下建築としての立場で、耐震改修の手法に意見がぶつかり合ったと聞きますが、
劇的な改変も無く、特に2階は屋上の荷重を軽減することで、
補強構造物を一切加えることなく基準値を超えることができたとのことです。
丹下健三氏の当時のエッセンスを伝える墨会館へ、ぜひ見学にお越しください。

そこで墨会館では、見学に訪れた方々に向けてボランティアガイドによる建物説明を無料で行っています。
予約制ですので、一宮市か公民館へご連絡をしてください。
一宮支部はこのボランティアガイドの養成講座を展開しました。一宮市からの委託事業です。
墨会館のデザインと丹下健三氏の作品履歴、所有者であった繊維会社の社歴、成形合板の家具
設備設計を担った川合健二氏、改修工事の経緯などなど、講義と明治村への見学会を展開し
最終日は墨会館を巡ってガイドのシュミレーションを行い、終了しました。
それぞれ個性のあるボランティアさんたちで、話題も豊富です。
訪れるたびに、新たな発見が見られると思いますので、ぜひ繰り返しお越しください。
墨会館ボランティアガイド養成講座_c0204394_07201241.jpg

# by Jimkyo | 2015-01-25 07:18 | 墨会館
11月16日、第2回すまいるサロンを開催しました。_c0204394_10463689.jpg
去る11月16日(日)第2回すまいるサロンを講師に田岡信樹さん
をお招きして「建築・座・家づくり」を開催しました。
田岡さんは建築写真家として全国で数々の建築作品を撮影しています。
以前は大手ハウスメーカーで住宅販売のノウハウを学ばれ地方の工務店で住宅販売を任されるようになり、当時まだ馴染みの無いデザイナー住宅を手掛けてこられました。
現在は日本建築プロデュース協会の代表理事をなさっています。
11月16日、第2回すまいるサロンを開催しました。_c0204394_10563036.jpg

そのご自身の経験豊富な視点で設計事務所とハウスメーカーや工務店との違いや
※住育(じゅういく)ってなんだろう?、ライフコンサルタントの重要性、
詳細な見積書の重要性、建築写真家から見た良い住宅など語っていただき
ひいては建築士設計事務所の必要性や自分にあった建築士を見つける方法を
熱く語っていただきました。

当日は大変熱心に聴講していただきありがとうございました。
(文責:五藤久佳)

※住育(じゅういく)とは、様々な経験から「住」に関するあらゆる知識と「住」を
選択したり、見抜く力を習得し、健全で健康、安心な住生活を実践することができる
人間を育てることである。
国民一人一人が、生涯を通じて健全で安全な住生活の実現、住文化の継承、健康や、
良好な環境の確保等が図れるよう、自らの「住」について考える習慣や「住」に関する
様々な知識と住を選択する判断力を楽しく観に着けるための学習等の取り組みを指す。
(インターネット百科事典ウィキペディアより)
11月16日、第2回すまいるサロンを開催しました。_c0204394_10565341.jpg